コロナ19で外国産先端兵器が整備問題で支障をきたすことが分かった。コロナ事態が全世界的に継続され、海外の技術者が国内で入国できず整備が適時に行われないだろう。これらの高度な機器が、韓国軍戦力の莫大な割合を占めるように、有事の際の整備不足により廃止されることがあるという懸念も出ている。
最終的には、イスラエルから輸入した一歩ごとに3億ウォンのスパイクミサイルは、海外の技術者が映像で整備内容を知らせる寸劇が起きた。
特に来年F- 35A(ステルス機)の整備のためには、日本やオーストラリアで行くしかないが、コロナが長期化する場合は主力戦闘機の整備にさえ問題が発生するという懸念が高まっている。
6日、国会国防委所属ソルフン共に民主党議員がコロナ19により、三軍が輸入して使用している外国産の武器の整備に支障を負債事例を把握した結果、海軍は揚陸艦(LST)推進機関の整備のための海外整備要員の入国が今年3月末キャンセルされ、製作会社の韓国支社を通じた修理に最終的には修理期間が2ヶ月延長された。
海外技術者入国延期で潜水艦「安重根艦」の整備も支障を同じように生じさせた。電子戦機器とのスピード測定装置の整備のために、海外の整備要員が今年4月初めに入国しようとしたが、延期されたものである。その要員は入国して整備に乗り出したが、修理期間が84日に増えた。
海兵隊の場合、イスラエルで輸入した一発3億ウォンのスパイクミサイルの整備をしようとしたが、ラファエル社整備技術者が入国制限されて毎四半期1回実施する技術サポートをビデオ通話などのリモートに置き換えた。
陸軍は、追跡レーダー送信機など14品目の海外工場稼動制限等で整備に支障をもたらした。
また、来年までに40台導入予定のF- 35Aの場合には、技術移転を行わなかったために国内では飛行の前後に実施する航空機の点検など簡単な整備のみが可能な状態である。
エンジンモジュール単位の整備など重整備は、国内では不可能で米国がアジア太平洋地域整備倉に指定している日本とオーストラリアにあるMRO&U施設でのみ整備が可能である。
私たちの主力空軍を私たちの手で整備もできず、重整備をするには日本かオーストラリアに送って整備をしなければならない。
これにより、海外外注整備を国内整備に転換する案を積極的に推進しなければならないという声が高まっている。
新型コロナウイルスで韓国軍が購入した国外製装備品のメンテナンスが滞っているという話。
揚陸艦のエンジンやら潜水艦の電子戦機器やらが国外からメンテ要員を招いて整備しなければならないというもの……なのだそうですよ。
まあ、韓国軍装備の実際というのはこんな感じなのでしょうね。
何度か楽韓Webでも話題にしているF-35の整備拠点についても言及があります。
F-35関連で思っていたのが「エンジンの一定時間毎の整備とかどうするのかなー」ということなのですが。
韓国が「重整備はいまのところ必要となっていない」と言っていましたが、飛行時間がそれなりになればまず必要になるのはエンジンのオーバーホール。
それ以外にも故障が発生しないにしても、電波を反射しないためのいわゆるステルス塗料の塗り直しなんかも必要になるはずなのですが。
基本的にこれらはMRO&Uの施設以外で触ることはできず、現場では点検レベルでの整備しかできないはず。
2014年に日本がF-35の整備拠点を誘致すると決定した時点で「韓国は日本での整備はしない」と報道されてきました。
韓国の防衛事業庁がF35の整備、日本ではしない 。
実際には「韓国のF-35について、整備をどうするかは韓国政府が決めることができる」と言っているだけで、日本での整備を拒絶するというような回答をしたことはないのですけどね。
韓国メディアが発言の解釈として「日本でやらないと言った」と報道しているだけ。
最近の空軍関係者の話でも「重整備が必要になる時には日韓関係は改善しているかもしれないし……」くらいのコメントでした。
この問題はかなり長く見てきているのですが、「軍関係者が日本での整備を否定」したことは一度もないはずです。
メディアは盛んに「戦犯国の戦犯企業に韓国の戦闘機を任せるなどあり得ない」と煽ってきていますが、軍関係者から「日本ではやらない」という話は出ていません。
なにしろオーストラリアに依頼するとしたら片道8500km、3泊4日のちょっとした旅行感覚ですからね。
実務者レベルでは日本のMRO&U拠点を利用したいのでしょうよ。
時間も費用も圧倒的に少なく済む。メディアは「機密保持が!」とか盛んに言ってますが、契約でそんなことできないのは分かっている。
ただまあ、愛知のMRO&Uを請け負っている三菱重工って言ったら韓国での扱いは「超弩級戦犯企業」ですから。
自尊心によってオーストラリアに向かうのか、それとも「戦犯企業」である三菱重工に依頼するのか。
実際に重整備が必要になる頃には、なかなか面白い寸劇が見られると思います。期待しててよいと思いますよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿