北海道知床沖で救助要請した乗客乗員26人が乗った観光船の捜索で、救助要請があった現場付近で、北海道警察のヘリコプターが海上に浮かんでいた3人を、海保のヘリが岩場付近で1人を発見し、救助しました。
知床で行方不明となった観光船「KAZU1(カズワン)」(19トン)は23日、道内外の乗客と乗員の26人を乗せ、知床半島を巡るクルーズを終えて帰港するはずだった。当時の現場海域は約3メートルの高波と強風で、地元漁業者が操業を見合わせたほど。大型連休を前に今季の運航を始めた初日の判断に無理があったのではとの指摘もある。世界自然遺産に触れることができる人気の観光船に何があったのか―。運航会社は対応に追われ、1管本部や航空自衛隊は夜を徹して捜索に当たっている。
「しけで船を現場に出せない」。KAZU1が発着するオホーツク管内斜里町のウトロ漁港。漁協関係者は、こう漏らした。組合員の多くが救助に向かうため、港で待機していたが、波の高さに出港を見合わせざるを得なかった。
開発局の海象情報によると、斜里町ウトロの23日午後1時時点の波の高さは1・9メートル。通報があった同1時15分ごろの約15分後には約3メートルにはね上がっていた。札幌管区気象台は「しけとは言い切れないが、急に波が高くなったようだ」とみる。
地元漁業者の多くは出漁せず、漁業者の1人は「しけるのが分かっていたから、みんな早めに漁をやめて帰ってきた。それなのに観光船は出て行き、ちょっと無謀ではと思った」と話した。
当時は沖合から知床半島に向かって風が吹いており、危険性を指摘する声もあった。観光船は滝などを見せようと、沿岸近くを航行することがあり、知床で観光船を運航する会社関係者は「岸に近いほど波が高くなって危険。まさかこの天気で船を出すなんて」と明かした。
第一管区海上保安本部によりますと、救助された4人は観光船に乗っていた人とみられ、いずれも搬送時は意識がなかったということです。性別、年齢などは確認中です。
また場付近では24日午前10時までに、さらに3人が発見されました。この3人も発見時、意識がなかったということです。
これまでに救助されたのは計7人となっています。
斜里町内の学校では午前5時50分、発見したとみられる道警のヘリコプターが着陸し、消防が救急車で搬送しました。
また斜里町のウトロの港では午前6時ごろから捜索の依頼を受けた漁船などが次々と出港していきました。現場付近の海上で捜索にあたっています。
地元の漁業関係者は「きのうはシケで漁を見合わせていた。通報があった24日午後1時ごろは突風が吹いて厳しい状態だった」と話しています。
この事故は、4月23日午後1時15分ころ知床半島の西側沖合を航行していた知床遊覧船所有の観光船「KAZUI」(カズワン)から「浸水している」などと第一管区海上保安本部に救助要請があったものです。
海上保安部の巡視船と航空機のほか北海道警や消防が、観光客24人を含む26人の捜索に当たっています。
乗客あるいは乗員の方と思われる人が発見、救助されたことで、現場周辺の船体の捜索を海面から海中へと範囲を立体的に広げることになります。発見現場が知床岬付近ということで事故発生現場から東に流されたかもしれないので、捜索範囲もそういった潮流の方向と速度を考慮して重点的に行う場所を決定していきます。
なお、現場海域の水深は海図により20mから30mです。
付近の宇登呂アメダスではけさ最低気温1.3℃を観測しています。平年並みの冷え込みではありますが、いっそう心配になる寒さです。
23日、事故当時は、上空の気圧の谷が通過するタイミングで、風向きや海の状況が航行中に大きく変わった可能性があります。付近のアメダス(宇登呂)でも23日の朝は南寄りの風を観測していました。しかし10時頃から北成分が入り始め、現場の海の状況が急変した可能性があると思います。
とにかく他の方々が無事に助かりますように…。
0 件のコメント:
コメントを投稿